自由な旅人ケイちゃんです。
100%在宅勤務の平成デジタル娘は、8のつく日しか外出することがありません。
8のつく日はイトーヨーカドーのハッピーデー。
月に3回しか外出しない娘は、肥満防止運動不足解消のため、一日3回、昼・夕・晩とラジオ体操を開始しました。
私たちをしっかり巻き込んでおります。
いざやってみるととっても身体がのびて気持ちイイ。
ブログに「ラジオ体操やっています」と書いたところ、nono (id:nonorikka) さんがコメントを下さいまして「ラジオ体操、私も実践しています。(ちなみに第三まで運動しています)」とのこと!
第三?
なんやそれ?
調べましたよ~。
ありました!
あると分かるとやってみたい。
美しいチアトレさんやコンテンポラリーダンサーさん、筋肉ムキムキのキン肉マンさんなど多くの方がYouTubeで公開。
ラジオ体操第3は、幻のラジオ体操と言われており戦後の混乱期の状況と、動きがかなり難しかったことから、短命に終わったそうです。
ちょうどその頃、temahime (id:temahime)さんのブログで、ご友人の娘さんがプロのコンテンポラリーダンサーさんだと書かれておりました。
コンテンポラリーダンスって何?
その場でググると、形式を持たない自由な身体表現(ダンス)だということ。
自由な表現ができるってなんだかカッコいい✨
シックスパックの腹筋があらわなダンサーさんのお写真も出てきました。
ラジオ体操第3のお手本となるYouTubeは、女性コンテンポラリーダンサーさんのものに決定。
正面からみた動きと横からみた動きがあり大変分かりやすい上、何といってもスタイル抜群!
分かりやすさが大切ですが、ビジュアルの良さもポイント高いです✨
現在、このダンサーさんのYouTubeをみながらラジオ体操第3も取り入れております。
確かにちょと難しい動きがある(^^;
初日は手足の動きがバラバラになり、あまりの下手さに爆笑。
毎日1日一回続けると、一週間ぐらいでなんとか手足の動きをマスターすることができました。たまに左右が逆になりますが(^^;
第1・第2に比べ、ジャンプの回数が多かったり、動きが大きくちょっとハードです。
家族は第3は避けて通りたいと申しますが、私は新しいことは取り入れたい。
私が参加する夕方のラジオ体操に必ず第3を入れています。
同い年の夫『夢みる関白宣言』は、未だにできません。
取り入れてから既に1ヶ月以上経過、日頃の運動不足、気分次第でやったり、やらなかったりが原因だと思います。
眠りの汚部屋のじじいからほぼ進歩ありませんから(^^;
大きな男が要介護になったら大変です。
いくつになっても自分の足で歩き自分のことが自分でできる人生であってほしいです。
このラジオ体操第3は、ご高齢の方に不向きな動きもありますが、60代まではなんとかなりそうです(^^)/
ネット上には、ラジオ体操第4や第5なども出てきましたが、公式ではないそうです。
第4や第5は、かなりハードな動きですのでおススメできません。
やるなら無理のないように。
身体に良かれと思ってやり始めてケガをしたら元も子もないですから!
継続は力なり
楽しく継続が一番!
最後までお読みいただきありがとうございました。
このブログはランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓