自由な旅人ケイちゃんです。
高齢者雇用安定法による、65歳までの雇用確保義務の経過措置が2025年3月に終了します。
終了に伴い、2025年4月1日以降、企業は65歳までの継続雇用を希望する従業員について「希望者全員雇用」の義務が発生することになりました。
私が勤めている会社は、65歳までの継続雇用制度を導入しています。
2021年4月から、65歳までの雇用確保(義務)、更に70歳までの就業確保が(努力義務)になっていますよね。
毎年、高齢者雇用についての報告(アンケート)があるんですけど、70歳までうんぬんかんぬん・・・を、ずーと改正の予定なしで提出していたんですよ。
そうしたら、先日ハローワークさんが助言にいらっしゃいました。
お話は、65歳までの継続雇用制度を導入している事業主は、①~⑤までのいずれかの措置(高齢者就業確保措置)を講じるように努めてね、ということでした。
①70歳までの定年引上げ
②定年制の廃止
③70歳までの継続雇用制度(再雇用制度・勤務延長制度)の導入
※特殊関係事業主に加えて、他の事業主によるものを含む
④70歳まで継続的に業務委託契約を締結する制度の導入
⑤70歳まで継続的に以下の事業に従事できる制度の導入
a.事業主が自ら実施する社会貢献事業
b.事業主が委託、出資(資金提供)等する団体が行う社会貢献事業
※厚生労働省のHPより引用しました
65歳超える職員が働けるようにしてね。
高齢者を採用する枠を作ってね。
助成金も65超のコースを用意しているよ。事業主が喜ぶ話もしっかり用意していたわ(-_-;)
いわゆる2030年問題の対策でしょうか。
少子高齢化が進み生産年齢人口が減り労働力が不足する。
働き手がいないっていうんだけど、フリーターやアルバイトで生きている若者がうじゃうじゃいる気がするのは私だけ?
若者が、正社員で働く場を広げられないのかしら。若者が嫌がってる?
高齢者が会社に残ると、新規採用ができないのが中小企業の辛いところ。
若い正社員がやっぱりほしい。
フリーターであろうが、アルバイトであろうが、年金未加入にならないよう年金の取り立ては厳しいです。
将来年金をもらうためには、納めておく必要があります。
未払いだと、もらう年齢になった時、泣こうが叫ぼうが年金の支給はありません。
正社員で働こうよ!
ちょっと話が逸れました。
話を元に戻します。
ウチの事業主はハローワークさんを突っぱねました。
「ウチの仕事は65歳以上じゃ無理です。」
突っぱねた理由をあとから聞くと、
事業主「みんなには言えないんだけどさぁ、仕事を少し手伝っただけで、もう死にそうなんよ。」
事業主「手伝った日はぐったり。2階で寝たいけどみんな働いてるし。」
事業主は、現在68歳。
自分のように経験を積んだ人間でさえ、しんどい仕事なのに、いきなり60歳超えの人が資格を取ったからといってきても無理な仕事だから、と言うとりました。
事業主「そうはいっても助成金は欲しいからよろしくね✨」
ちゃっかりしてます。
2025年に向けて、就業規則・賃金規定の改定や、高年齢者の採用について色々と改正していく準備を始めました。
今まで働いてきた従業員の70歳までの雇用は避けては通れない感じです。
「政府は、高齢者を働かせて年金の支給を少しでも遅らせたいんじゃね?」って、疑いの目を向ける中小企業の一人事務員。
いや、あたしは予定通り早目に年金を支給してほしいですけど。
最後までお読みいただきありがとうございました。
このブログはランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓