自由な旅人ケイちゃんです。
関東の駅百選ってご存知でしょうか?
「江之浦測候所」へ行くため降り立った「根府川駅」は関東の駅百選の一つ。
関東の駅百選(かんとうのえきひゃくせん)は、「鉄道の日」記念行事の一環として選定した日本の関東地方の特徴ある100の鉄道駅である。※ウイキペディアより引用
関東の駅百選制覇の旅も楽しいかもと書いたが、縁あって二つ目の関東の駅百選に降り立つことになりました。
下車したのは私たちだけ。
「明覚駅(みょうかくえき)」
JR東日本八高線の誰もいない小さな無人駅、、、と思ったら走ってる住人いたわ。
八王子駅から高崎駅まで全線を走る列車はないため、途中の高麗川駅で2両編成の短いディーゼル車に乗り換えました。
静かな構内。
跨線橋からの眺めはのどかで美しい。
タッチして出場。
きっぷの方はこちらへ。
ログハウス風の駅構内は屋根が高く開放感があります。
こじんまりとしていますが、雰囲気よし。
きっと春は桜がキレイ。
駅前なんにもなし。
ですが、キチンと整備され、また駅横には観光案内所がありました。
帰りの電車まで1時間あったのでランチのお店を聞こうと案内所に入る。
地元の高齢のお姉様と案内所の高齢のお姉様が談笑中。
なんだかほっこりできる雰囲気でした。
小さなお店は駅の近くにもあるそうですが、この辺りはガンガン営業しているワケではなく、ゆるりとぼちぼち営業していくスタイルなんだそう。
帰りの列車の時間までを考えて駅から直ぐ近くのお店に入ることに。
雅Gallery
SNS情報はほとんど出てきません。
店内に入ると尺八がずらり。
お店は二人掛け席2つとこの大きな席1つ。
立派な音響機器によるレコード盤からは心地よいBGM♪
アルバムをみる限り同世代の店主さんかな。
食事系はナポリタンとホットサンドのみで、ホットサンドと珈琲をお願いしました。
ミート玉子チーズ(奥)とバナナシナモン(手前)。
1つが300円という東京では考えられないお値段設定。
コーヒーも300円でした。
やっぱり尺八が気になって店主さんに聞きました。
SNSで一切宣伝していない小さなお店。
ここは亡くなられたお父様のご自宅兼尺八工房だった場所。
尺八はお父様が作ったもの。
捨てるわけにはいかない。
65歳定年後の自分の生き方を考え、63歳から徐々に準備を始め、カフェ兼尺八工房にしたそうな。
営業開始後、今のところ尺八は売れたことはないと言う。
「がっつり稼ぎたいわけではなく固定資産税と光熱費が払えればよい」
ご自分の趣味の用事がある日は定休日。
ゆるっと生きる。
こんな生き方も大切なのかもな、と感じた一日。
関東の駅百名選「明覚駅」と八高線の小さな列車。
この駅にもゆるりとした時間が流れているような気がする。
最後までお読みいただきありがとうございました。
このブログはランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓