自由な旅人ケイちゃんです。
今日も仕事を終え、電車に乗って帰路に着く。
途中で、走る速度がゆっくりなったり、止まったりしながら電車は動いています。
車内アナウンスが流れました。
「お客様にお知らせいたします。」
「只今、T駅付近で沿線火災が発生しており、この電車は、N駅から折り返し運転となります。」
「N駅から先へは参りません。折り返し運転となります。」
あらま、帰れない( ̄▽ ̄;)
折り返されて会社に戻るのもイヤやん。
ゆっくりゆっくり進み、N駅で止まった電車。
全員が、電車から降りましたが、向かいホームには、N駅からK駅方面に向かう電車を待つ人で溢れていました。
「K駅方面の運転再開見込みは立っておりません。」と何度もアナウンスが聞こえます。
皆のように待つがイイか?
振替輸送を使うがイイか?
再開見込みが立ってないって言うんだから振替輸送だよな。
幸い、降ろされたN駅には、もう一路線ありました。
どうやって自宅がある駅に向かうか検索しよか。
必要に応じて2種類の乗換案内をスマホに入れています。
普段は、乗換なしの一路線で通勤している私。
普通に検索したんじゃ、普段使っている路線しか出てこない。
「いや、その線、今止まってるから…。」
「そうか、”経由”を入れんといけんのんか…。」
ブツブツひとり言をイイながら調べる私。
経由?
経由?
もう何年も関東で暮らしているけど、路線図は頭の中に入っておりません。
”経由”って言われたって。
うーーーーん…。
わからん( ̄▽ ̄;)
新宿?渋谷?
いやいや、それじゃかなり大回りでしょ。
ふと、”経由”に、路線名を入れたらええんじゃね?と思いつきました。
使用した乗換案内は、勝手に路線名に似たような駅名をみつけたようです。
『神奈川県の端っこまで行って新幹線で帰ってこい!』って検索結果に。
もう一つの乗換案内でも”経由”に路線名を入れて検索してみました。
経由地の候補が見つかりません。
ごもっともです。
位置関係が分からないオバちゃんは経由駅名の見当がつきません。
経由駅名じゃなくって経由路線で検索できるようにしてくれたらなぁ。
高齢者(?)にやさしい乗換案内を作って下さいませ。
最後までお読みいただきありがとうございました。
このブログはランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓