自由な旅人ケイちゃんです。
美山かやぶきの里から再びバスに揺られ約50分。
日吉駅に到着です。
そこから、電車を乗り継ぎ京都駅に向かいます。
日常から離れる”プチ脱走”は始まったばかり。
なんとなく検索していると八瀬 瑠璃光院の特別拝観が始まっているのを発見!
【瑠璃光院】
紅葉が机に反射する神秘的な美しさが有名な寺院で、実は過去に三度拝観しています。
ミーハーですから。。。
紅葉時期より早いし、今なら空いているかも!
急きょ、八瀬に向かいました。
乗換2回になりますが、交通渋滞を回避するには電車移動がおススメ!
叡山電車叡山本線「出町柳駅」⇒「八瀬比叡山口駅」下車徒歩5分。
【瑠璃光院】到着
門をくぐり、中に入ると足元は苔だらけ。
苔マニアには嬉しい景色だと思います!
書院の玄関前には池があり、大きな鯉が優雅に泳いでます。
ここもモミジだらけで朱色に染まる時期が楽しみです。
まずは2階の書院から。
最初にみられるのが机に映り込むモミジの絶景。
秋の朱色は本当に絶景ですが、今はちょっと早い。
あと1ヶ月すればとても美しい秋の朱色を味わうことができると思います。
秋の朱色を味わった記事はこちら ↓ ↓ ↓
ハイシーズンではないので、ほとんど人もいない。
紅葉真っ盛りの時はめっちゃ混みますから。
でも、日本人って撮影をするために順番に並びます。
割り込む人はいない。日本人って偉い!
撮影したらサッと次の人に交代するところは、日本の独特の文化ですね。
これから海外の方がいらっしゃると思いますので、どうなることやら。
並んで待つ、という文化はないかもしれません。
今回は、ゆっくり過ごすことができました。
10月でも床に映り込むモミジはやっぱり美しい!
書院にはいくつかの部屋があり、その一室で写経をすることができます。
のんびり一人で写経に没頭。
そして書院の2階から見下ろしていた「瑠璃の庭」を1階から眺めるため移動。
ここではゆっくりお抹茶をいただくこともできます。
書院の中をぐるっと一回り。
どこを切り取っても美しい造りになっていました。
帰りは運よく「ひえい」に乗車。
「出町柳駅」にはハロウィン仕様で撮影できるスポットが用意されていました。
一人だと撮影できないのが残念なところ。
次の日の予定もあるので帰りましょ!
明日も日常から離れる”プチ脱走”は続く。
最後までお読みいただきありがとうございました。
このブログはランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓