自由な旅人ケイちゃんです。
昨日は、碓氷線廃線ウォークに参加しました。
1997年9月30日に最終運行となった信越本線新線「横川~軽井沢区間」。
2018年より廃線ウォークイベントが開催され、普段は立入禁止になっている碓氷線新線跡を歩きます。
えきねっとびゅうトラベルや廃線ウォークHPから申込できます。
びゅうトラベルで申し込んだ方の集合場所は、軽井沢駅。
駅からは、待っていたスタッフさんが中山道受付場所まで案内してくれます。
線路の上を歩くため、ケイちゃんは登山靴で参加。
トンネル内はとても暗いため、ヘッドライトか懐中電気は必要。
そして、立入禁止エリアに入るため、ヘルメットも必要です。
※びゅうトラベルで申し込めば備品代はツアー料金に含まれています。
説明を聞いた後、まずは、みんなでラジオ体操。
ラジオ体操第一は、音楽がかかると自然に体が動く。
幼少期から慣れ親しんだ動きって忘れないもんだな。
ケイちゃんが参加したコースは旧上り線コース【軽井沢発→横川着】
第11トンネルから第1トンネルまでを休憩しながら約5時間半かけて歩きます。
最初の第11トンネルに向かって廃線ウォーク出発です。
最初の第11トンネル内で長野県から群馬県に入りました。
そしてトンネルからトンネルへ。
トンネル内は真っ暗なので出口がみえるとホッとする。これは一番古いトンネル。完全に通行止めとなっていました。
入口が完全に埋められています。
途中、当時の信号があり、実際に動かして下さいました。
運転士さんは、この信号を確認しながらトンネル内に入っていたんですね。
中間地点となる旧熊野平駅で昼休憩になりました。
線路に座って横川名物『峠の釜めし』をいただく。
「ほんまの峠の釜めしだわ~。」
皆、思い思いの場所に座って食べる。
ケイちゃんは線路に座っていただきました。
疲れた後の釜めしは美味しい~😋
一時間の食事休憩の後は、後半戦に突入!
トンネル内に設置されている電話。
自由に触っていいそうです。繋がらないけど。。。
出口がみえてきた~。
第2トンネルを出ると。。。
遠くにめがね橋がみえる??はず・・・?
残念ながら、手前に下り線があるため、ほとんどみえない💦💦
しゃがんで、やっと少し「めがね」がみえました。
下り線ツアーだと、しっかり全景がみえるそうです。
めがね橋をなんとか撮影した後、最後のトンネル内へ。
出口に到着!!
第1トンネル出口をみんなで撮影。
撮影した後は、自由に線路を歩き「峠の湯ゴール地点」 まで歩きます。
解散後は「峠の湯」 につかり、さっぱりした後、横川駅までの送迎があります。
自分達で「アプトの道」を歩いて横川駅に向かっても45分ほどです。
ケイちゃんは、ちょうど止まっていた碓氷鉄道文化むらのトロッコ列車に乗りました。平成9年に廃止となった信越線横川~軽井沢間の下り線を使用し運行しているそうです。
文化村の中には入りませんでしたが、鬼滅の刃の写真撮影。
トロッコ列車で往復し、列車から眺めた「アプトの道」を横川駅までのんびり歩く。
1~2週間前だと紅葉真っ盛りで、とっても綺麗だったんじゃないかな。
「旧丸山変電所」の前を通る。
歩いていると昭和レトロな看板発見!
鉄道ファンが喜びそうな眺め!!
途中語り切れないほどのストーリーと人々の想いを感じながら線路を歩く。
廃線ウォークのホームページはこちら
↓ ↓ ↓ ↓
次回は、下り線に挑戦したいと感じた廃線ウォークでした。
横川駅にも鬼滅の刃(笑)
穴があったら入りたい!!
最後までお読みいただきありがとうございました。
このブログはランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓