ほっこり、まったり、ふんわりな日々

食べるの大好き!寝るのが大好き!筋トレ大好き!旅が大好き!やりたいことは全部やる、職業「事務員 兼 母」のつぶやきです。

【長野旅】慌てる旅人、Suica紛失の巻

当ブログでは、アフィリエイト広告を利用しています

自由な旅人ケイちゃんです。

長野旅の3日目、最終日の出来事を今日は書いていきます。

旅の楽しみといえば、おいしいものと街歩き。

そして、時々やらかす失敗談もまた思い出。

今回はそんな「やらかし旅日記」をお届けします。

奈良井宿から松本城

capydayo.hatenablog.com

古い町並みが続き、どこを切り取っても絵になる場所。

散策後に松本駅まで戻り、最終目的地松本城へ。

奈良井駅から松本駅までのんびり列車に揺られること約50分。

松本城までは、松本周遊バス「タウンスニーカー」が便利。

北コース(松本城旧開智学校方面)

松本駅お城口 21番 のりば

8分ほどで松本城・市役所前バス停に到着します。

 

ただ、ここでひとつ誤算。

なんとこのバス、Suicaが使えない!

 

しかも私の財布には一万円札しかないという大失態。

運転手さんに冷たくあしらわれ(もちろん、私が悪いんですが)、一度バスを降りて駅の売店で事情を説明し両替してもらいました。

 

発車時間ギリギリ。

千円札を握りしめ、慌ててバス停まで走り、なんとか間に合いました。

もうここで汗だく(笑)

 

松本城とその周辺

さて、松本城へ。

バス停から少し歩くと、まず見えてくるのが太鼓門(二の門)。

そして、太鼓門(一の門)。

太鼓門とは?

江戸時代、城の正門として使われていたもので、戦国の名残を今に伝える貴重な遺構。

名前の通り、家臣に情報を伝えるため太鼓を打ち鳴らしていたとか。

写真映えスポットです。

 

門をくぐり抜けると、だだっ広い広場が…。

二の丸御殿跡とは?

かつて藩主の住まいや政務を行う場所だった建物跡。

今は広場として整備され、史跡碑が建っています。

ここを抜けると、いよいよ天守が見えてきます。

 

事件発生

そして、松本城の入場券売り場へ。

さあ、Suicaで支払おうとしたその時。

 

……ない。

 

カバンの中も、ポケットも、どこにもない。

もう顔面蒼白。

 

現金で入ればいい話なんですが、私のSuicaオートチャージ&通勤定期付き。

さらに、帰りのあずさ指定券もSuicaと連携済み。

これがないと家に帰れんがな(-_-;)

 

大慌てで松本駅

松本城観光どころではなく、みどりの窓口Suicaの機能停止をしなくちゃと、大慌てで駅まで20分。

歩いて戻る。

 

途中、バスの忘れ物センター、駅の落とし物センターを確認するも、ない。

 

みどりの窓口も混雑していて、あと2人待ちというところでテーブル発見。

藁にもすがる思いでリュックの中身を全部ぶちまけて探したらーー

 

あったーーー!!

リュックの底に転がってました(泣)

 

松本城は次回の宿題に

でも、その時点で帰りのあずさの時間も迫り、松本城へ戻る余裕はなし。

駅カフェでコーヒーを飲みながら、一息。

 

松本城は秋の紅葉が美しいと聞きます。

次回、リベンジ確定です

 

今回の教訓

・荷物は常に整理しよう

・人間、慌てるとロクなことがない

 

旅はトラブルも含めて思い出。

笑い話にできるうちに、しっかりブログに残しておこうと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

このブログはランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。

↓ ↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ