自由な旅人ケイちゃんです。
子どもの頃「化学調味料は体に悪いからダメ!」とよく言われていた私。
でもそれ、実は大きな誤解だったんです!
今回訪れたのは、川崎市にある味の素グループうま味体験館。
ここで行われていた「味の素」おしごと体験コースに、大人だけでも参加できる貴重な機会があったので行ってきました。
見て・学んで・体験して・味わって…うま味の素晴らしさを全身で感じる、大人の社会科見学。
想像以上にワクワクして、大満足の1日になりました。
味の素さん、太っ腹!
ここの工場見学、実はめちゃくちゃ種類が豊富!
・クノールスープコース
・ほんだしコース
・お仕事体験コース など
5種類も用意されていて、さらに体験型コースも1種類。
どれにしようか本気で悩みました(笑)
今回は、おしごと体験コースに決定!
その中でも私が選んだのは、味の素おしごと体験コース。
普段は親子限定のコースですが、アジパンダ20周年記念で大人だけでも参加できると知り、迷わずエントリー!
実際に社員証をつけてクリーンルームに入り、自分の手でMY「アジパンダ」瓶を作れる貴重な内容でした。
ここからは、そのワクワク体験の様子を詳しくご紹介しますね。
※なんと建物の写真撮り忘れ(-_-;
場所:味の素グループうま味体験館
駅を降りたらすぐそこ!
駅から続く足跡付きで方向音痴の私でも迷わない。
いざ、うま味体験館へ!
中に入って受付を済ませると、なんと味の素の社員証がもらえるんです。
これが意外とカッコよくて、気分はすっかり社員さん。
「うま味のプロになった気分」でワクワクが止まらない!
歴史・展示見学
まずは、うま味体験館で味の素の歴史と製造工程についてしっかり学びます。
ここで衝撃の事実が発覚!
味の素はサトウキビを原料とした自然由来のうま味調味料だったんです。
昔は「化学調味料=味の素」という誤解が広まり、「体に悪い」と思われていたけど、それは完全な誤解。
安心・安全な自然素材から作られていると知ってびっくり。
ちなみに味の基本って、
「甘味・塩味・酸味・苦味」の4つだったのが、今は「うま味」を加えた基本五味。
知らなかった~!
人生の最後に(いやまだ生きるけど)学べて良かった。
工場のおしごと体験
ここからが本番!
白衣、キャップ、マスクを装着し、
足の裏をマットで綺麗に⇒コロコロでホコリ取り⇒手洗い⇒エアシャワー
まるでドラマのシーンみたいで、テンションMAX!
作業内容はこんな感じ
1.瓶の確認(キズ・割れのチェック)
2.充填(5.9~6.3ℊに計量、中栓&キャップ締め)
3.金属検査(専用機械でチェック)




最後に自分の検印を押して、MY「アジパンダ」瓶の完成!
世界でひとつ、自分だけの味の素ボトル。
これが本当に嬉しかった~!
うま味体験
これが一番感動したかも。
まずは水を一口飲んで口をクリーンにして、みそ湯を一口。
その味を覚えておいて、次に自分の作った味の素を3振りして、もう一口。
……えっ、何これ!?
「えーー、めっちゃ美味しい!!」
場内全員が声を揃えるくらい、味が激変!
ほんの少し加えるだけで、味の輪郭がぐっと引き立って、まろやかさと深みが全然違う。
ここは本当に体験してみてほしいポイント。
お土産も充実


最後は自作の味の素をラッピングして、記念のプレゼントもたっぷりもらって大満足♪
バスで工場内見学
体験終了後、希望者は工場敷地内を専用バスでぐるっと見学。


※工場内は撮影禁止です。
川崎工場は自家発電をしていて、施設も超巨大。
クノール、クックドゥ、ほんだしなど、5つの製造施設が並ぶ圧巻の光景。
次はそれぞれのコースを楽しみたい。
まとめ:人生の最後に(まだ生きるけど)知ってよかった
子どもの頃からずっと信じ込んでいた「化学調味料=悪」は、完全に誤解だったと人生のこのタイミングで知った私。
自然の植物から作られたうま味調味料・味の素の素晴らしさを、まさかこの歳で知るとは。
これからは堂々と料理に一振りしていこうと思います。
ちなみに我が家の関白宣言が「ラーメンに味の素を一振りするとうまい」と言っておりました。
おすすめ度★★★★★
予約はハードル高めだけど、絶対また行く!
あと5回全ての工場内施設見学制覇。
大人の社会科見学、心からおすすめです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
このブログはランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓