ほっこり、まったり、ふんわりな日々

食べるの大好き!寝るのが大好き!筋トレ大好き!旅が大好き!やりたいことは全部やる、職業「事務員 兼 母」のつぶやきです。

自由学園明日館

当ブログでは、アフィリエイト広告を利用しています

自由な旅人ケイちゃんです。

目白にある自由学園 明日館のイベントに参加しました。

自由学園 明日館は、羽仁もと子・吉一夫妻により大正10年(1921)年に女学校として創立されました。

平成9年(1997)年に国の重要文化財に指定されています。

自由学園 明日館

住所:東京都豊島区西池袋2-31-3

電話:03-3971-7535

交通:池袋駅池袋駅メトロポリタン口より徒歩5分  

   目白駅より徒歩7分

通常見学:10:00 ~16:00

夜間見学日:毎月第3金曜日 18:00 ~ 21:00

休日見学日:10:00 ─ 17:00

      ※月1日程度 当館の指定日のみ

休館日:毎週月曜、年末年始 不定休あり

校舎の設計はF.L.ライト氏。

日本国内に現存するライト氏の建築作品は「帝国ホテル中央玄関」「ヨドコウ迎賓館(旧山邑家住宅)」「自由学園 明日館」が有名です。

COEDO ビールと暖炉を楽しむ夜2025

COEDOって書いてあって、んっ?んんんっ?

コード?ローマ字?なんて読む?

究極のお酒音痴。

埼玉県の川越で製造されている日本のクラフトビールなんですね。

ここでやっと、コエドと読むことを知った。

ビールは飲めないんですけど、本物の暖炉を楽しみたい♪

各部屋は、立食・着席コーナーに分けられ、かなり賑わっていました。

ビール片手に皆さん楽しそう。

ビール販売コーナーの写真は人が多く撮影できませんでした。

おつまみと水だけ購入してなんとか席を確保。

暖炉は3ヶ所で点火されており、その部屋はとにかく人で溢れていました。

ホールの暖炉

食堂の暖炉

小教室の暖炉

暖炉の側は、ほんわかと暖かく独特の香りが楽しめる。

ちゃんと煤で汚れいるのが本物を感じさせてくれました。

暖炉を点火するのは、12月と2月の2回だそうです。

お忘れなく!

お腹を満たした後、各部屋を回りました。

この幾何学模様が特徴的で、全ての装飾の角度は統一されています。

窓枠や桟も全てが美しい。

向かいに講堂があったのでそちらへも。

ここは、ビールがないのでほぼ貸し切り。

後方から眺め、

前方で振り返る。

ここにも暖炉があった!

窓枠へのこだわりに建築家の魂を感じる。

ところで、羽仁もと子さんって誰?

なんと日本初の婦人記者であり、雑誌『家庭之友』(後『婦人之友』)を創刊した方なんだそうな。

家計簿(つけたことないけど)、知っとるわ!

次回は、昼間に訪問したい。

夜も美しいが、きっと昼間も美しいはず。

最後までお読みいただきありがとうございました。

このブログはランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。

↓ ↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ