ほっこり、まったり、ふんわりな日々

食べるの大好き!寝るのが大好き!筋トレ大好き!旅が大好き!やりたいことは全部やる、職業「事務員 兼 母」のつぶやきです。

知らないことだらけ

当ブログでは、アフィリエイト広告を利用しています

自由な旅人ケイちゃんです。

人生は、一生勉強なんだと感じた日。

子どもの頃に、聞いたこと、習ったことは時代とともにどんどん変化する。

そういえば世界地図や地球儀。

小学生の頃みた世界地図は、今は通用しない。

消えてしまった国もあれば、新しい国もある。

常に自分の頭をアップデートしなければ。

先日、だるころ9216 (id:darucoro9216kun)さんのブログで、養殖ブリをハマチという傾向にあるということを教えてもらった。

えっ?

ブリといえば西日本では正月料理にかかせない。

脂ののったブリをお刺身でいただく。

子どもの時の記憶は、ハマチはブリの子ども。

ハマチの子どもはヤズ。

ブリとハマチでは脂ののりが全然違う。

気になって調べると、養殖されたものをハマチ、天然のものをブリと呼んでいる場合も多いと書いてあった。

自分の頭をアップデートしなければ!

白黒テレビからスマートフォンへ。

合コンからマッチングアプリへ。

手紙から電話、そしてメールへ。

連絡手段としては更にLINEが主流となった。

時代の流れとともに世の中は凄まじい勢いで変わっていった。

同時に自分が習ったことも通用しない。

最古の人類は、アウストラロピテクスからサヘラントロプスチャデンシスに。

名前が長すぎて覚えられんわ。

鎌倉幕府は「イイクニツクロウカマクラバクフ」の1192年ではない。

鎌倉幕府は、1185年で「イイハコ」と覚えるらしい。

今更そんなこと言われたって(^^;

仁徳天皇陵大仙陵古墳

仁徳天皇仁徳天皇でしょと思う私。

もう、知らないことだらけ。

新しいことが覚えられくなってきているが、まだ長生きしそうだから常に脳みそアップデートしなければ。

知らなかったじゃ済まされないお年頃よ。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

このブログはランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。

↓ ↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ