ほっこり、まったり、ふんわりな日々

食べるの大好き!寝るのが大好き!筋トレ大好き!旅が大好き!やりたいことは全部やる、職業「事務員 兼 母」のつぶやきです。

工場見学に行きたい その前に

当ブログでは、アフィリエイト広告を利用しています

自由な旅人ケイちゃんです。

双子の片割れっちと一緒にAGF工場見学に行ってきました。

と、その前に。。。

見学日の前日に一人で富岡製糸場を訪問。

富岡製糸場は、2014年6月に「富岡製糸場と絹産業遺産群」として世界遺産に登録。

登録された当時、人でごった返している光景をニュースでみました。

落ち着いてからと思いながら結局行けず。

今がチャンス!

一応クチコミ等を確認し、食べ歩きも視野に入れ最寄り駅へと一人降り立つ。

上州富岡駅

電車を利用する場合、上信電鉄上州富岡駅」が最寄り駅となります。

上信電鉄乗車駅「高崎駅」で、富岡製糸場見学往復割引乗車券を購入しました。

往復運賃+入場券:大人2,200円

特典として(ゆき)高崎駅上州富岡駅、(かえり)上州富岡駅高崎駅間で1回に限り途中下車できます。

バラで購入すると

入  場  料:大人1,000円

往復運賃:大人1,620円

合        計:2,620円

かなりお得!

2014年3月に完成した駅舎はとってもきれいでした。

ただ、少々閑散としている(^^;

駅から徒歩15分の道のりをのんびり歩く。

製糸場までの道中で食べ歩きの予定でしたが、閉まっているお店が多かった。

入場者数は、世界遺産に登録された2014年度が約133万7千人とピークで、翌年度以降、徐々に減少。

新型コロナの影響もあり、更に落ち込んでいるようです。

富岡製糸場

到着すると、多くの人が訪問しており一安心。

なんも知らんままボヤっと歩いても分からんな。

解説員さんによるガイドツアー(1人1回200円)に参加。

土日祝は30分ごと(1日11回)、平日は1時間ごと(1日6回)開催されています。

ガイドさんの説明は分かりやすく質問にも的確に答えて下さり、勉強になりました。

これだけの建造物を管理・保存するには、費用もかかるし大変なことだと思います。

その後、復習もかね一人でゆっくり回りました。

東置繭所

富岡製糸場と言えばこれ!って言うぐらい、誰もが知っている建造物。

歴史についてのパネル展示や映像ガイダンスを上映しています。

フランス積み煉瓦

フランス人指導者ポール・ブリュナ氏の計画書を元に建てられた建造物の煉瓦は、長い面と短い面を交互に並べるフランス積みで積まれています。

西置繭所

現在は、多目的ホールとして使われています。

貯繭

西置繭所内に展示されていた貯繭。

貯蔵の様子や貴重な歴史資料は見応えありです。

繭糸所

操業停止当時のままの様子がそのまま保存されていました。

ここで多くの女工さんが働いていたんですね。

繭の形に整えられています

植栽は繭の形に整えられていました。

たくさん撮影しましたが、載せきれない。

操業当初のままの貴重な建造物群が、ほぼ完全な形で残っていたので是非足を運んでほしいと思います。

そして今日書きたいことは、実際に見て感じたこと。

製糸場のイメージが180度変わった。

製糸場といえば『あゝ野麦峠』を思い出す。

明治時代、親元から離れ製糸工場へ出稼ぎに行く少女のお話。

少女の出稼ぎ労働は、働きづめという大変過酷なもので涙涙のお話でした。

舞台は、岡谷の製糸工場ですので富岡ではありません。

しかし製糸工場と言えば、劣悪な労働環境、過酷な労働というイメージでしかなかった。

富岡製糸場は、最先端の施設であり、そこで働く女工さんは働きながら勉強もできた。

寄宿舎あり、食堂あり(無料)、診療所あり、遊戯場ありと至れり尽くせり。

フランス人の指導者がいた頃は、労働時間もフランス式で6時間ほどだったそうな。

ただし、指導者が変わり、時代の流れとともに労働時間は長くなっていったそうです。

煙突は当時のシンボル

女工さんの給与面や生活のお話もあり、今の働く女性の原点はここにあり、と感じました。

物事は多面的に捉えていきたいです。

さてさて、施設内には飲食店はありません。

食べ歩きの予定が、なんも食べずにここまで来てしまった。

しかし、西置繭所の奥にキッチンカーの姿が見える。

新洋亭のカレー

2023年に閉店した群馬県富岡市の和洋レストラン「新洋亭」の看板メニューだったカレー。

閉店後、地元から店の復活を求める声が上がり、一人の男性が立ち上がりキッチンカー形式でお店の味を復活させたのが2024年10月末のこと。

なんと幸せな巡りあわせ✨

優しくコクのあるルーで本当に美味しかった。

さあ、宿泊先の『高崎駅』に向かおうか。

capydayo.hatenablog.com

最後までお読みいただきありがとうございました。

このブログはランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。

↓ ↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ