自由な旅人ケイちゃんです。
某中小企業に勤めるオバちゃん一人事務員。
※全然自由な旅人じゃない(^^;
一人で経理・総務・雑務なんでもこなすが、現場の職員さんの仕事をもっと知りたい。
たまに、現場職員さんが受ける外部研修に参加させてもらっています。
知らないことを知るっていうのは、いくつになっても楽しい。
先日受けた研修の中で講師の先生がボヤきました。
皆さんは「コドモ」を表記する時「子供」「子ども」どっちを使いますか?
コドモの表記には「子ども」「子供」「こども」などさまざまな書き方があります。
2023年4月1日に発足した「こども家庭庁」は『こども基本法』の基本理念を踏まえて「こども」という平仮名表記を使用。
『こども基本法』は、こどもを「心身の発達過程にある全ての者」と定義しています。
年齢で定義していないところから、「子供」でもなく「子ども」でもないってことを言いたかったのか。
個人の意見ですが長い文章を書いた時、平仮名表記は読みにくい。
小学校以上では、文部科学省の公用文に合わせて「子供」表記が原則。
保育士さんが「供」を使わないのは「お供え物」「お供する」を連想させ、差別的な印象を与えるって声で「ども」になったとも聞いた。
個人の意見ですが、お供え物なんぞ連想せんぞ。
過度な言葉狩りやろ。
このイラストも「こども」と平仮名表記でちょっとびっくり。
そう言えば、ショウガイの表記も「障害」「障碍」「障がい」と三種類。
「害」が「害悪」「害虫」「公害」を連想させ不適切だから「障がい」表記が増えたと聞いた。
個人の意見ですが「害」が差別につながるなんぞ感じたことないぞ。
ただの偏見やねん。
講師の先生は、使いわけに気を使うとおっしゃっていました。
私は、仕事上では「子ども」「障がい」と記述するようにしています。
職業が、小学校の先生だったら「子供」って書くんだろうな。
個人的にはやはり「子供」「障害」。
漢字で書けるところは漢字にした方が読みやすいと思う。
まあ、平仮名で書こうが漢字で書こうが、本人の自由。
そんなちっちゃい話なんてどうでもええやんと思うオバちゃんのつぶやき。
『こども基本法』の基本理念こどもまんなか社会。
こどもや子育て中の方々が気兼ねなく様々制度やサービスを利用できるよう、地域社会、企業など様々な場で、年齢、性別を問わず、全ての人がこどもや子育て中の方々を応援するといった社会全体の意識改革を進めるための取組です。
※こども家庭庁HPより引用
う~ん、よくわからん。
今いる高年齢の方々を支えるんが先じゃろがと思うんだがな~。
最後までお読みいただきありがとうございました。
このブログはランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓