自由な旅人ケイちゃんです。
2023年5月8日以降、新型コロナが5類に移行し、日常生活がほぼ通常に戻ってきたこの頃。
色んな施設でのイベントが通常通り行われるようになりました。
工場見学・社会科見学とか廃線ツアー等が次々再開され嬉しい限り!
もう、先々まで申し込みをしましたよ。
ほとんどのイベントが平日設定なんで結構大変なんですけど。
有給休暇を取得したり、休日出勤して平日振替したり。
実は、仕事の合間に参加していたり(笑)
これ内緒ですけど
人生の時間は限られていて、二度目もリセットもできない。
明日死ぬかもしれないから。。。
やりたいときにやる!
行きたいときに行く!
を常に心掛けています。
先日、楽しさ120%の社会科見学に参加しました。
ニュース番組で株価の情報などが映る時に出てくるので、見たことある人も多いかと思います。
平日のみですが「案内付き見学ツアー」を開催しています。
※事前予約制で見学時間は約1時間です。
※自由見学は現在中止です。
見学だけでなく「株式投資体験」もできる。
※事前予約制で体験時間は約30分です。
私は、投資未経験の昭和の遺物ですが興味津々。
見学者の入口は、西口になります。
予約時間の15分前まで施錠してありますので、中には入れません。
入口でセキュリティチェックがあり、その後資料と見学証を受け取りツアー開始です。
※見学証は記念にお持ち帰りできます。
スマホ以外はコインロッカーに入れておいた方が楽だと思います。
(100円必要ですが、戻ってきます。)
この日は10名ぐらいのご年配の男性グループと、個人参加は私を含め6名ほどでした。
見学ツアー開始時間まで、証券資料ホールを見学。
昔の紙の株券です。
日本の証券市場のあゆみや歴史を中心に展示されていました。
時間になると案内の方を先頭にツアー開始です。
見学回廊を説明を聞きながら歩きます。
昔はとっても活気や熱気があったそうですが、現在は東証Arrowsとして整備されました。
ニュースでみるマーケットセンター。
テンション上がりまくり~。
直径17メートルのガラスシリンダーで覆われ、マーケットの管理業務を行っています。
よーくみると、お一人、中でお仕事されてるんですよね。
銘柄が不審な動きをしていないか監視しているそうです。
取引が成立した銘柄、株価、前日終値との比較が表示。
デジタルの数字は目まぐるしく動きます。
見学回廊をぐるっと回った後、このオープンプラットフォームへと入ります。
上場の鐘
新規上場セレモニーで打ち鳴らされる鐘。
五穀豊穣に由来して鳴らす回数は5回と決まっているんだそう。
この場所で順番に記念撮影!
嬉しいサービス✨。
団体申込みの場合、歓迎メッセージを表示してくれるようです。
一緒に回った10名ほどのご年配の男性グループの歓迎メッセージ。
W44って何でしょね。
全員同じ世代にみえたから同窓会かなぁ。
最後に正面玄関を内側から眺めました。
扇型のステンドグラスは末広がりで縁起がいいそうです。
約1時間の見学ツアーを終了した後「株式投資体験」申込者は、引き続き株式投資体験コーナーに入って架空所持金を元手に売買を体験します。
1000万円の資金から3銘柄を各自で運用。
売ったり買ったり本当に楽しい。
楽しいのは、あくまでゲームですから(笑)
慌てなくても、ちゃーんと最後は資産が増えるようになっていました。
そりゃそうだ~。
笑顔で帰ってもらいたいですもんね!
とっても楽しく、また株式投資の勉強になった大人の社会科見学。
投資に興味がある方もない方も、またお子様にもおススメします。
楽しく学べる、東証Arrows(東京証券取引所)の見学に是非参加してみて下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。
このブログはランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓