自由な旅人ケイちゃんです。
熟年女性って、何歳ぐらいの人のことなんでしょうか?
厚生労働省の健康21の資料は、生まれてから死ぬまでの生涯を、六つに分けていました。
「幼年期」(育つ)0~5歳
「少年期」(学ぶ)5~15歳
「青年期」(巣立つ)15~25歳
「壮年期」(働く)25~45歳
「中年期」(熟す)45~65歳
「高年期」(稔る)65歳~
中年=熟す⇒熟女年=45~65歳ってことになるかな。
45歳から20年間も、熟年女性扱い。
熟女と書いちゃうと、怪しい響きに聞こえるので、ここはあえて熟年女性。
熟女という言葉は造語らしく広辞苑には載っていません。
熟年はありました。
じゅく‐ねん【熟年】
人生の経験を積み円熟した年ごろ。「老年」の前に当たり、中高年に相当。1970年代後期に作られた語。※広辞苑より引用しました。
果物に例えると、種や花や実が熟して一番おいしい時期。
ってことは、45歳はもちろんのこと、65歳の方も、青春真っただ中!ってことですよ~✨
体力の衰えや肌の老化が気になるお年頃って言われたらそうだけど、考え方次第。
解釈一つで全てが変わる。
自分の「解釈」を変えれば、自分が納得いく人生の最終章を迎えることができるんじゃないかと思いながら。
かる~く、のんびり、マイペースでいきましょっ!
リンク
最後までお読みいただきありがとうございました。
このブログはランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓