自由な旅人ケイちゃんです。
大人の階段のぼる~♪
定年間近のシンデレラっさ♪
友人AからLINEがきました。
「都合がつくようでしたらウマジョになりませんか?」
もちろん、即答です。
「行く!」
いきなり ガチで競馬場デビューです!
ひと昔前までは、中高年男性のギャンブルのイメージが強かった競馬。
赤鉛筆を耳に挟んで、新聞みながら競馬予想に取り組む異様な光景。
今では若い人をターゲットにしたCMがあったり、リニューアル工事などで気楽に足を運べるようになってきました。
人生は何事も経験!
ビギナーズラック狙って欲でまくり~。
その日は、とにかく仕事の段取りをして14時を目標に早目に会社を出ましたよ。
最寄り駅は南浦和駅。
東口を出て、ロータリーを左側に進み左折したところに無料の送迎バスが出ています。
検温をして無料送迎バスに乗車!感染症対策もバッチリ!
新聞広げたおじ様たち✨
もう雰囲気あり過ぎで、ワクワクが止まらん。
さて、どうやって入るんでしょ?
目の前のおじ様に続いて入ろうとしたら、なんとコイン式ゲートになってる。
ありゃりゃ( ̄▽ ̄;)
係の人に聞いて直ぐ横の両替機で両替。
無事、入場できました。
会場前には競馬メシの数々。
焼き鳥屋、おでん屋、女子向けにメロンパン屋等、本当にたくさんのグルメショップがありました。
既にレースは始まっていますが、なんとも言えないごちゃごちゃ感がたまらん。
ここで友人Aと待ち合わせ、向かった先は。。。
みえます?上の文字。
貴賓室
いきなり貴賓室です。
中に入ると目の前に応接セット。
個室が、数部屋あり、それぞれの部屋にお客様が入っています。
私が案内された部屋には10名ほどいましたので撮影できず。
なんだか泥臭い競馬のイメージとは違う。
招待して下さった方に挨拶を済ませ、最前列でコースを眺める。
とーっても広いんです。
ここからマークシートの記入方法、新聞の見方、賭け方などを教えてもらいました。
開催日それぞれ12レースあり、11レース目がメインレースで一番盛り上がるそう。
私は、9レース目から参加。
マークシートをぬりつぶしていきます。
レースとレースの間は30分。
必死です^_^;
初めてのおつかいじゃないけど、初めての競馬。
単純に1着を当てるだけにしました。
単勝(たんしょう):一着になる馬を当てる馬券
100円から購入できるところが嬉しい。
これを自動発売機に入れ、馬券を購入。
部屋に戻るとあっという間にレースが始まり、お馬ちゃん達が走り出す。
一瞬のことでした。
レース後にダートの砂を慣らすためハロー掛けをする車が走ります。
10レースは、下に降りて、馬を目の前でみることができる屋外立ち見席の空間へ。
予想を超える早いスピード、大きな蹄の音、ド迫力!
これこそ競馬場の醍醐味!
大きな人の声や、ざわざわ賑やかな声が響く。
そしてメインの11レースが近づくと場内は人で溢れてきました。
メインレースの前は、誘導馬が歩きます。
そして、このメインレース!
200円が6000円!
ビギナーズラック✨
メインの11レースを終えると12レースを残し、お客さん達は会場外にすい込まれていく。
私たちは、最後の12レースまでみて、ゆっくりお手洗いやら身支度を整えていると、「早よ、払戻しておいで。」
あらら、既に片方の発売機は中止の表示( ̄▽ ̄;)
清掃も始まり、人もほとんどいない。
大急ぎで発売機に、当たり馬券を入れ、無事払戻できました。
ほとんどの方が11レースで帰ったようで無料送迎バスに乗る人もわずか。
引くの早っ( ̄▽ ̄;)
あの盛り上がりはなんだったんでしょうか?
競馬は、ギャンブルというより 大人のテーマパークのイメージに近い感じかな。
大人の階段のぼりました♪
脳内麻薬にご用心!
最後までお読みいただきありがとうございました。
このブログはランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓