自由な旅人ケイちゃんです。
清水寺に行って寒さに震えた日は、やっぱり人が多いので避けて通ってきた伏見稲荷大社にも立ち寄りました。
インスタ映えスポットで有名な千本稲荷。
「インスタ写真撮ーろおっと!」
インスタ女子真似の軽い気持ちだったんですが。。。
平日だというのに大勢の人が歩いており交通整理の警備員さんがいる。
正面からの撮影は人・人・人で無理~。
一瞬の隙間をねらい、斜めから撮影。
【楼門】
あまりにお派手でびっくり。
寺院巡りをしていますと、ほとんど映えない地味な山門なもんで^_^;
案内図をみると千本稲荷まではすぐですが、その先に山登りルートがあるようでした。
【千本稲荷】
これまた一瞬、人が途切れた瞬間に歩きながら撮影。
朱色のトンネル千本鳥居は、人が途切れることなく歩いており、ベルトコンベアのように流れていく。
立ち止まるなんてとんでもない!
進行方向に向かってとにかく進めーーって感じです。
平日ですよ!
人が途切れた一瞬、歩きながら撮影したケイちゃんの貴重な一枚です。
千本鳥居を抜け、奥社奉拝所を通りその奥の三ツ辻辺りで折り返す方が多いのですが、ここでスイッチが入ってしまった。
折り返すなんてとんでもない!!
そのまま”お山めぐり”を体験することに。。。
三ツ辻から四ツ辻までは約40分のハイキング。
ここまでくるには結構体力が必要です。
【四ツ辻】
四ツ辻にはベンチも置いてあって、京都の南部を眺めながら休憩。
ここに俳優・西村和彦さんのご実家「にしむら亭」がありますが、この日はお休みでした。
ここでやめりゃあええのに、更にスイッチが入り、その先の山頂を目指すことに。
ここで引き返したら、おキツネ様のたたりがある気がしたのが本音です^_^;
どうやら右廻りと左廻りがあるようでして、
左廻りを選択。
どっちでもイイんですけど、後から調べたら”楽をしたければ右廻りで行っとけ”と書いてありました。
歩けど歩けど鳥居は続く。
なんの修行や~って思いながら一人で歩く。
正月でもないし、休日でもないんで、ほぼ歩く人はいない。
四ツ辻からは、とにかく山の雰囲気が変わる。
山には神が宿る?
おキツネ様だらけだから?
とにかくおキツネ様がたくさん。
もう怖くって写真撮れない💦💦💦
ご心配なく、写真撮影OKの場所ですよ~。
でも、一ヶ所だけ気になる場所があってこっそり。
眼力社
眼の病が良くなる。
先見の明・眼力が授かる。
と言われている場所。
そんなことより、なんで逆さまやねん?
逆さまキツネ像がくわえている青竹から水が流れ落ちており「手水舎の吐水口」なんだそうです。それで逆さまなんか。
お礼参りが出来そうにないので、そのまま素通り。
大急ぎで頂上を目指す。怖いから。。。
【山頂】
やれやれ、無事到着!
ここから残り半分を廻って四ノ辻まで戻り”お山めぐり”を無事終えました。
ちょっとインスタ写真を撮るだけのつもりが、とんでもない時間と体力を使った。
京都の友人から「登ったんやな!△△らしいわ(笑)。下山したら、ここ行ってみ!美味しいで。」とLINEが届く。
帰り道、途中で道を間違えたらしく、竹の鳥居があったり、民家があったり、保育園があったり…。
ここはどこ?わたしはだれ?状態^_^;
とにかく歩け、歩け、と自分に言い聞かせ下りました。
無事、駅に到着。
友人にすすめられたお店は駅のすぐ近く。
【まるもち家 伏見稲荷本店】
黒蜜ときな粉を混ぜて食べる「水まる餅」。
丸い風船のようなお餅が出てきて、爪楊枝を突き刺すと、容器が割れて、ぷるんとした丸い餅が舟皿の上に転がったよ。
これにお店の方が、きな粉と黒蜜をかけてくれます。
ぷるんとした餅と黒蜜きな粉でSNS映えするわらび餅みたいな感じ💛
きな粉と黒蜜をしっかり混ぜておかないと、思いっ切りむせます。
それと「まるもち」。
つぶあん、抹茶、みたらしの三種類から、選んだのは、つぶあん💛
外はサクッ、中はモチッ💛
あんこたっぷりでこれは美味しいです。
お土産にも良さそう(^▽^)/
お店の方も気さくな方でお話しながらゆっくりいただき、
一気に体力回復!!
公式ホームページはこちら ↓ ↓ ↓ ↓
京都ってやっぱり魅力的✨
まだまだ見どころ満載だな(^▽^)/
最後までお読みいただきありがとうございました。
このブログはランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓