自由な旅人ケイちゃんです。
今後の働き方について考えました。
ケイちゃんは、小さな小さな”株式会社”で働いています。
”株式会社”と名乗っていますが”個人事業主”に毛が生えたぐらいの小さな会社です。
家族で住むため前職を退職し、この大都会に引っ越してきた時、とっくにアラフィフごえ(アラカン?て言った方がイイの?ってな感じ)の年齢でした。
「しばらく雇用保険もらいながらのんびりしよー。」と思っていたら、そうは問屋は卸さない。
夫の会社から「奥さん、今年は扶養に戻れません。」
えっ?
そのうえ市民税・県民税の請求がまとめてきた・・・。
高っ!
生きるって厳しいのね。。。
「雇用保険もらおー。」なんて言ってられない。
ハローワークで真面目にお仕事を探しました。
おばちゃん事務員を、即採用して下さった事業主には本当に感謝の一言です。
本当によく拾ってくれたと思うんだわ。
数年経ったころ、事業主に採用理由を聞きました。
「履歴書がシンプルで自己PRも簡単だったから。」
「〇〇(ケイちゃん)さん以外は、経歴がすごいし、PRも長くってめんどくさかった。」
「転職してないし、話しやすそうだったから。」
なんじゃそりゃー?
と思うけど、これも”ひとつの縁”と思い、感謝しながら働いております。
私より半年前に採用されたおじさんパート事務長はおりますが、PCがロクに使えなくて困っていたそうです。そう話す事業主は、もっとPCが使えませんが(笑)
半年後に会社の規模が大きくなるため採用された事務員。
小さな小さな会社の事務員ケイちゃん誕生です。
最初は、ホンマびっくりしました。
未だに勤怠管理は手書き、給与計算は電卓(◎_◎;)
交通費も払ったり、忘れたり、計算間違えていたり(◎_◎;)
この会社、ヤバいよ^_^;
こんなん、やっとられんわ~。
いかに効率よく、楽に仕事をやるか!
少しずつ、改善・構築をしていきました。
今ではきちんと”株式会社”らしくなったと感じる日々。
経理や総務はキチンとカタチになった感じです。
現場職員は、未だ事業主の 『鶴の一声』で振り回されていますが(^_^;)
でも、この小さな会社はイイところもたくさんある。
イイところに気づいている現場職員は、
(事業主の扱い方を知っている職員ともいう。)
新しく入った職員に事業主の扱い方を上手にレクチャーしている(笑)
事業主を手のひらでコロコロ転がせるようになってくれて頼もしい(笑)
人数も増え軌道にのりそろそろ引退してもええかなぁ~。
ケイちゃんは大型犬と暮らす予定でお家を探しています。
片道通勤1時間以上かけて通うのもしんどい。
ちょうど面談時期が来たので、定年と同時に退職する方向で話をしました。
が、今から新しい事務員を採用するのがめんどくさかった事業主は、
● ギブアップと感じるまで働いてね。
日々、もうPC作業の目がしんどいです…と訴えているのを知っているので。
● このご時世だし通勤が大変だと思うなら、リモート作業で通勤日数減らしていいよ。
コロナ禍の時に、自宅からリモート作業ができるように設定。
もちろん、これには平成デジタル娘の力をずいぶん借りました。
なんと、ありがたい✨
感謝感激!雨あられ!もう死語?
こりゃ、こちらの条件も言ってみるだけ言ってみよっ。
● 今までどおり昇給してね。
● 継続雇用ではなく勤務延長にしてね。
● 賞与ももちろんよろしく。
● 明日から勤務時間と日数を自分で調整したいな。
図々しく希望をいっぱい言ってみました。
即答でOK!
こういう時、小さな会社は便利やわー。
ということで、面談の翌日から自由勤務になったケイちゃんです。
現状、どうしても会社に行かないとできない仕事も多く、毎日通勤していますが、サッサと仕事を終え、サッサと帰るを継続中。
言ってみるもんだ~!
ある意味 『鶴の一声』が、ありがたいと感じた日。
『鶴の一声』で、突然明日、解雇になるかもしれませんが(笑)
まあ、言いたいことは言わないと状況は変わらない。
それで失うものがあったとしても、世の中何とかなる!と思う日々です(^▽^)/
最後までお読みいただきありがとうございました。
このブログはランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓